津田沼IVFクリニック院長のブログ

有益な情報のご提供を心がけています!

津田沼IVFクリニックの検査説明会です。

津田沼IVFクリニックの検査説明会です。

 

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414145547p:plain

 ご覧いただきまして、ありがとうございます。

 院長の吉川守と申します。

 どうぞよろしくお願い致します。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414145641p:plain

 妊娠の仕組みについてご説明いたします。

 

 これは子宮と卵管・卵巣の絵です。

 青い矢印の子宮の大きさは、ニワトリのたまごくらいです。f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414145735p:plain

 子宮から左右に伸びる管は卵管、子宮にくっついている白い楕円形は卵巣です。

 卵巣の大きさは親指の頭くらいです。f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414145814p:plain

卵巣の中には卵胞という袋がたくさん存在します。

卵胞の中には卵子が入っていて、毎月1個ずつ卵巣からお腹の中に飛び出します。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414145903p:plain

 これが排卵です。

 下の方の赤い矢印のように、飛び出した卵子は、卵管采という卵管の先から取り込まれ、卵管内で精子を待ちます。

 排卵時期に性交渉を持つと、上の方の大きい青い矢印のように、精子が子宮内を進み、卵管までたどり着くと卵子と出会い、受精が成立します。

 受精卵はその後、右上の方の赤い矢印のように、成長を続けながら卵管内を移動し、子宮内膜に到着して着床すると、妊娠成立となります。

 この一連の中で、どこか1つでも問題があると妊娠しづらいので、妊娠を妨げるような要因がないかどうかを調べていきます。

 

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414145953p:plain

 約1カ月の月経周期は、卵巣の働きによって複数の時期に分かれます。

 月経から卵子が育っていく卵胞期、排卵が起こる排卵期、排卵した卵子が着床する黄体期です。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414150034p:plain

 基礎体温表の低温期が卵胞期、高温期が黄体期となります。

 それぞれの時期によって、できる検査が違いますので、月経周期に合わせた検査のご説明をいたします。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414150115p:plain

 当クリニックの「検査チェック表」です。

 赤色の超音波検査は、子宮や卵巣の観察をすることができ、子宮筋腫卵巣嚢腫の有無や、卵胞の大きさ、子宮内膜の厚さ、排卵などがわかります。卵胞の大きさと子宮内膜の厚さを測定するために、月に2~3回実施することがあります。また、妊娠の確認や、胎児の発育を知ることもできます。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414150152p:plain

 採血検査です。

 ①の月経周期2~5日目には、ホルモンを調べます。

 FSH(卵胞刺激ホルモン)は、卵胞を育てるホルモンです。

この数値が高いと、卵巣機能の低下や、卵胞発育不良等が疑われます。

 LH(黄体化ホルモン)は、成熟した卵子排卵させ、高温期を安定させるホルモンです。FSHより数値が著しく高いと、多嚢胞性卵巣症候群など排卵障害のことがあります。 

 エストロゲン(卵胞ホルモン)は卵巣から分泌され、卵巣機能の低下や卵巣腫大などで異常値となることがあります。

 これらのホルモン値は変動しますので、しばしば行われる検査です。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414150236p:plain

 子宮卵管造影検査は、②の月経周期6~11日目で、出血がなく、性交渉のない時に行います。レントゲンを使う検査で、2日間行います。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414150315p:plain

 子宮卵管造影検査は、子宮内の形状や、卵管の通過、卵管周囲の癒着の有無などを調べます。

 1日目は、子宮の中に柔らかいチューブを入れ、レントゲンを撮りながら造影剤を流して、子宮内の形状と卵管の通過をみます。

 2日目は、その造影剤がお腹の中に拡がっているかを見ます。卵管周囲の癒着があると、造影剤が拡がらないことがあります。

 両側の卵管がつまっている場合や、癒着が強い場合には、自然妊娠が難しいため、体外受精が必要になるかもしれません。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414150354p:plain

 子宮鏡検査は、②の月経周期6~11日目で、出血がなく、性交渉のない時に行います。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414150429p:plain

 子宮鏡検査は、子宮の中に細いカメラを入れて、水を流しながら、子宮内を観察します。

 受精卵が着床するのに邪魔になるようなポリープや筋腫、炎症などがないかどうかを調べます。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414150510p:plain

 ③の月経周期12~15日目は「排卵期」に相当し、超音波検査で卵胞の大きさを測ります。

 排卵が近くなると卵胞の大きさが20ミリほどになるので、その大きさである程度の排卵日の予測をすることができます。

 尿で、排卵が近いかどうかを検査する場合もあります。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414150555p:plain

 ④の月経周期の20~22日目は、「黄体期」に相当し、排卵確認のために超音波検査をします。

 また、採血で、プロゲステロン(黄体ホルモン)を測定することがあります。

 黄体ホルモンは、排卵後の黄体という卵胞から分泌され、子宮内膜を着床しやすい状態に整えたり、体温を上昇させたりします。基礎体温排卵後に上がるのはこのためです。

 黄体ホルモンの値が低いときには、黄体ホルモンを内服薬で補充します。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414150632p:plain

 月経に関係なく、いつでもできる採血検査について説明いたします。

プロラクチン(乳汁分泌ホルモン)は、母乳を出すホルモンです。

 授乳中でないのに高い数値が出る場合は、うまく排卵ができないことがあります。その場合はプロラクチンを下げる薬を飲んで、数値をコントロールする必要があります。

 甲状腺刺激ホルモン(TSH)は、甲状腺から出るホルモンを調節するホルモンですが、不妊症や不育症と深く関係しています。

 異常がある場合は、その値をコントロールする必要がありますので、専門の病院にご紹介させていただくことがあります。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414150707p:plain

 AMH(抗ミュラー管ホルモン)は、卵巣年齢がわかる採血検査です。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414150751p:plain

 女性の一生と卵子の数の変化です。

 女性は一生分の卵子を持って生まれてきますが、青い矢印のところ、生まれた時には、グラフのようにすでに卵子の数はかなり減っています。

 卵子は年を重ねるごとにさらに減っていき、新しく作られることはありません。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414150822p:plain

 卵巣内の、前胞状卵胞や胞状卵胞という小さな卵胞から分泌されるホルモンが、抗ミュラー管ホルモンAMHです。

 卵巣内の卵胞数が多ければ、AMHの値は高くなり、少なければ低くなります。

 例外はありますが一般的に、AMHの値が高い方は「卵巣年齢が若い」、AMHの値が低い方は「卵巣年齢が高い」ということになります。

 AMHの値が低いと診断された方は、卵子の残りの数が少ないので、治療やそのステップアップを急ぐ必要があると考えられます。

 ただし、AMHは卵巣内の卵胞数を推測しているだけで、卵子の質は判断できません。卵の質は実年齢通りのことが多いです。卵子の数が少なくても質が良ければ、妊娠することがあります。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414150903p:plain

 クラミジア抗体検査は、過去のクラミジア感染歴の有無を調べます。

 気が付かないうちにクラミジアに感染したり、知らない間に治ったりすることもありますが、子宮・卵管やその周りの臓器に悪い影響を与えることがあるために、不妊の大きな原因となります。

 血液検査でクラミジア抗体が陽性の場合は、現在の感染の有無を調べるために、クラミジア抗原検査を行う必要があります。子宮からの分泌液を綿棒で取るだけです。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414150942p:plain

 精子不動化抗体検査は、精子の動きを止める抗体の有無を調べます。

 陽性の方は少ないですが、精子不動化抗体があると、女性の体の中に入ってきた精子の動きを止めてしまい、精子卵子が受精しづらくなるために、体外受精が必要なことがあります。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414151024p:plain

 ビタミンDは女性にとっては着床に、男性にとっては精子の動きに関係する大切なビタミンですので、ご夫婦ともに行っていただく検査です。現在、日本人のほとんどの方は、ビタミンDが不足しているため、食事治療や日光浴とともに、サプリメントを使用して補っていきます。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414151102p:plain

 感染症検査は、ご夫婦のB型・C型肝炎、梅毒、HIV感染の有無を調べます。

 ご本人の健康はもちろん、生まれてくる赤ちゃんや、他の患者さん、医療従事者などへの感染予防のためになります。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414151143p:plain

 風疹抗体検査では、風疹抗体の有無を調べます。

 先天性風疹症候群という、妊娠初期に風疹に罹患すると赤ちゃんに大きな障害が出るおそれのある病気を予防するために、風疹抗体が陰性または弱陽性の場合には、風疹ワクチンの接種をお勧めします。男性から女性に感染することがありますので、ご主人も検査と、必要時にはワクチン接種をお勧めしています。

 なお、風疹ワクチンは生ワクチンのため、女性は接種から2カ月は妊娠してはいけません。また、妊娠中の接種もできませんので、ご注意ください。

 風疹ワクチン接種や風疹抗体検査には、助成金制度がありますので、検査対象の方はお住いの自治体にお問い合わせください。 

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414151225p:plain

 精液検査です。

 不妊原因の半分は男性因子とされていますので、検査を受けてみましょう。

 採取場所は院内でもご自宅でも可能です。また、自宅で採取された場合は、その容器を奥様にお持ちいただくことにより、ご主人のご来院が不要になります。3時間以内を目安にお持ちください。

 

 検査のご説明は以上ですが、必ず月経周期1カ月で終わらせる必要はありません。2回以上の月経周期に分けて受けていただく事も可能です。 

 また、これらの検査は原則として皆様にお受けいただく基本のスクリーニング検査ですので、今後の検査と治療の中で、医師より個人毎の検査を提案されることもあります。

 チェック表の検査が終了し、特に問題がない場合は、「治療をしなくてもいいのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、検査ではわからないことがたくさんあります。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414151302p:plain

 その代表例が、「キャッチアップ障害」です。

 これは卵管が通っていても、卵管周囲に癒着があるために卵管采が動くことができず、うまく卵子を取り込むことができず、お腹の中に卵子を落としてしまう状態です。

 このキャッチアップ障害は、いかなる検査をしてもわかることはありません。

 卵子精子が出会うことがないために、タイミング治療や人工授精では妊娠することができず、体外受精でのみ妊娠の可能性が出てきます。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414151333p:plain

 次に治療をご案内いたします。

 先程の検査で問題がない場合は、タイミング治療から始めることも可能です。皆様のご状況やお考えは様々ですので、治療について、よくご相談させてください。

 タイミング治療は、超音波検査での卵胞の大きさや尿検査で排卵時期を予測し、その日を中心として性交渉を行います。

 基礎体温表や、おりものの性状・乳房の張りなどの自覚症状では、排卵時期を正確に知ることはできないことが多くあります。

 超音波検査で卵胞の観察をすることにより、排卵時期をなるべく正確に予測し、また、きちんと排卵しているのかどうかが確認できます。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414151405p:plain

 

 数カ月のタイミング治療で妊娠されなかった場合は、人工授精にステップアップすることを検討しましょう。

 人工授精は、採取した精液を洗浄・濃縮して、排卵日の頃の子宮内に注入する治療法です。

 性交渉では精子は膣内に入りますが、人工授精では子宮の奥まで精子を入れることができるのでタイミング治療よりは確率は上がるかもしれません。精子を子宮内に注入後の経過については、自然妊娠と何も変わりがありません。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414151513p:plain

 このグラフは、人工授精の治療回数ごとの妊娠数です。

 横軸は人工授精の施行数、縦軸のうち、薄いオレンジ色は人工授精をされた方の人数、濃いオレンジ色はそのうちの妊娠された方の人数です。

 人工授精で妊娠される方は、1回目が一番多く、次が2回目、その次が3回目で、ほとんどの方が6回目までに妊娠されています。

 7回目以降に妊娠される方もいらっしゃいますが、回数を重ねるごとに妊娠の可能性は低くなります。

 人工授精を4~6回繰り返しても妊娠されない方は、治療のステップアップを検討しましょう。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414151545p:plain

 人工授精の次のステップが、体外受精となります。

  体外受精とは、左の絵のように卵子精子を一つの容器に入れた後、精子が泳いで卵子と受精する方法です。

 卵子精子が自然に受精するためには一つの容器内に10万個以上の元気な精子が必要となりますので、精液所見が良好な場合や、自然妊娠歴がある場合、以前に体外受精で受精したことのある場合などに行われます。

 一方、顕微授精とは、右の絵のようにガラス管を用いて卵子に1個の精子を注入し受精する方法です。精子濃度が薄い、精子運動率が低い、精子の正常形態率が低い場合や、女性の抗精子抗体が強陽性の場合、以前の体外受精で判明した受精障害などで行われます。

 

 体外受精は、卵子の状態や受精ができているかなど、タイミング治療や人工授精ではわからないことが確認できるため、検査としても大変有効です。

 受精後、数日間成長した受精卵を、子宮に戻します。

 

 クリニックがお手伝いできるのはここまでで、これ以降は自然妊娠と変わりがありません。その後頑張って成長を続けてくれれば、妊娠ということになりますが、成長が止まってしまうと妊娠に至らないことや

流産になることもあるのです。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414151619p:plain

 これは「年齢別に見た人工授精と体外受精の妊娠率」のグラフです。

 緑色の人工授精の妊娠率は平均7%くらい、赤色の体外受精の妊娠率は平均40%くらいとなっています。

 どちらの方法も年齢とともに妊娠率が下がっていくことと、いずれの年齢層でも体外受精の妊娠率の方が圧倒的に高いことがわかります。

 

 通常の治療のステップについてお話ししましたが、必ずその通りにする必要はありません。

 タイミング治療から順を追われる方はもちろん、すぐに体外受精をスタートされる方もいます。

 体外受精に進んでも人工授精にステップダウンすることもできます。

 

 検査結果により、治療法を考えていくことになりますが、妊娠には年齢によるタイムリミットがあるため、特に40歳以上の方は治療をお急ぎされることをお勧めします。

 

 検査・治療の説明については以上となります。

 

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414151658p:plain

 検査・治療の料金についてです。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414151729p:plain

 検査や治療によって金額が変わりますが、初回受診時には、約3~6万円のご用意をいただいております。

 現金、又はVISAとマスターカードのクレジット一括払いが可能です。

クレジットカードご利用にはサインが必要なため、ご本人様名義のカードをお持ちください。

 

 比較的高額な検査では、子宮卵管造影検査は、1日目が約1万円、2日目のレントゲンは約千円になります。子宮鏡検査は約1万円、卵胞発育や排卵確認の超音波検査には、約4~5千円かかりますが、保険診療の場合は3割負担となります。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414151803p:plain

 検査や治療は、健康保険の適用となる場合は、3割負担になりますが、人工授精、体外受精治療の月経周期は全て保険外診療となります。

 人工授精は、実施当日に約3万円、その前後の診察を含めて1か月に約5万円かかります。

 体外受精は、平均で50~60万円となります。

 人工授精・体外受精ともに、治療内容や検査内容などにより料金が異なります。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414151838p:plain

 船橋市にお住まいの方には、一般不妊治療費等助成事業があります。

不妊症検査、タイミング療法、人工授精、薬物療法等などが対象となります。

 船橋市以外にお住まいの方は、自治体にお問い合わせください。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414151911p:plain

 体外受精や顕微授精、男性不妊治療等には、特定不妊治療助成事業があります。

 この事業は、年齢条件以外では、すべての方が対象となりますので、お住まいの自治体にお問い合わせください。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414151942p:plain

検査説明会は以上です。

ご覧いただき、ありがとうございました。

 

診察予約のお電話をお待ちしております。

 

同じ内容をYouTubeでご覧いただくことができます。

津田沼IVFクリニックの検査説明会です。 - YouTube

津田沼IVFクリニックの体外受精勉強会です。

津田沼IVFクリニックの体外受精勉強会です。  

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414131728p:plain

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414131800p:plain

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414131823p:plain

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414131845p:plain

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414131918p:plain

 ヒトは、妊娠から分娩に至るまでのすべての過程が女性の体内でのみ行われる「体内受精」をする動物です。

 それに対する言葉が「体外受精」です。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414132049p:plain
 左の絵の中で、黄色の大きな丸は女性の卵子、しっぽのある青い小さな丸は男性の精子を表しています。1.5cm位のくぼみに、卵子1個と数十万個の精子を入れます。

 すると左または右の絵のように、たくさんの精子の中で元気な1個だけが「自然に」卵子の中に入っていきます。これが体外受精です。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414132118p:plain

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414132140p:plain
 顕微授精とは、左の絵のようにガラス管を用いて卵子に1個の精子を注入し受精する方法です。男性の精液検査で「精子の濃度が薄い」「運動率が悪い」「形が良くない」などの診断を受け、「たくさんの精子の中で元気な1個だけが「自然に」卵子の中に入る」体外受精が出来ない時に行います。女性の抗精子抗体が強陽性の場合や、以前の体外受精で判明した受精障害などで行われることもあります。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414132159p:plain

 卵子を育てる排卵誘発から、受精卵を子宮に戻す胚移植までの過程を5つに分けてお話しします。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414132222p:plain

 卵胞は通常は月に1個が右下の絵のように自然に発育しますので、この1個の卵子体外受精または顕微授精に使用することができますが、1個の場合は妊娠率があまり良くありません。

 そこで、「排卵誘発剤」という内服薬や注射薬を使用して、より多くの卵胞を育てる排卵誘発法により治療効果を高めることができます。

 

 代表的な5つの排卵誘発法です。

 左上の絵では、左右の卵巣にそれぞれ5個づつの卵胞が描かれています。通常は左右卵巣のどちらか一方に1個の卵胞が育ちますので、排卵誘発剤による治療を受けているときの絵になります。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414132239p:plain

 内服薬で卵胞発育を促します。低刺激法のため卵胞は通常は1個となります。シクロフェニルやレトロゾールという薬を使うこともあります。

 40歳以上の方や卵巣機能の低下した方で、注射をしても多くの卵胞発育が期待できない場合などに使用します。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414132257p:plain
 クロミフェン法の一例です。

 月経3日目より、クロミフェンを5日間内服します。

 内服数日後の診察で、卵胞の大きさが20㎜位になりましたら、夜10時頃に卵胞を成熟させるためにHCG注射をして翌々日に採卵します。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414132316p:plain

 内服薬と注射薬を併用する方法です。これも低刺激法に分類され、平均で3個位の卵胞発育が見られます。

 通院では看護師が腕かおしりに筋肉内注射をしますが、自己注射も対応可能です。

 注射薬には、HMG以外にも数種類あります。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414132334p:plain
 クロミフェン+HMG法の一例です。

 月経3日目よりクロミフェンを5日間内服し、卵巣を診察した後にHMG注射を数日行います。

 HMG注射後の診察で、複数の卵胞の大きさが20㎜位になりましたら、夜10時頃にHCG注射をして翌々日に採卵します。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414132402p:plain
 自己注射をご希望される方には、看護師が安全・確実に打てるようにご指導致します。自己注射の方法が記録されたDVDや、写真入り資料もお渡ししますので、家でご確認することができます。

 ご家族やご友人に看護師がいらっしゃる方、科は問いませんが注射のみを担当してくださる医院が近くにある方はお願いしていただいても構いません。ペンタイプの注射器もあります。

 注射が怖い方は、無理をせずに通院してください。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414132421p:plain

 注射で卵胞発育を促す高刺激法です。平均で6個位の卵胞発育が見られます。

 36歳以下で卵巣機能良好な方などで使用します。

 「土曜日に採卵したい、水曜日は避けたい」など、採卵日をあらかじめ指定することが概ね可能です。

 また、卵巣過剰刺激症候群という注射の合併症の危険性が高い場合には、HCG注射を点鼻薬に変更することにより危険性を大幅に低下させることができます。

 

 アンタゴニスト法の一例です。

 月経3日目よりHMG注射を数日行い、卵巣を診察した後にHMGとアンタゴニスト注射を数日行います。

 これらの注射後の診察で、複数の卵胞の大きさが20㎜位になりましたら、夜10時頃にHCG注射または点鼻薬をして翌々日に採卵します。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414132438p:plain

 自然排卵を抑制するための点鼻薬を、やや長く使用することからその名前があります。

 注射で卵胞発育を促す高刺激法です。平均で8個位の卵胞発育が見られます。

 36歳以下で卵巣機能良好な方などで使用します。

 「土曜日に採卵したい、水曜日は避けたい」など、採卵日をあらかじめ指定することが概ね可能です。

 前周期には避妊が必要なことと、2か月の期間を要することが欠点とお考えになる方も多いのですが、注射開始時の卵胞の状態が良くなるという利点があります。

 

 ロング法の一例です。

 前月経周期の後半から、自然排卵を抑制するための点鼻薬を開始します。

 月経3日目よりHMG注射を数日行い、複数の卵胞の大きさが20㎜位になりましたら、夜10時頃にHCG注射をして翌々日に採卵します。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414132500p:plain

 自然排卵を抑制するための点鼻薬を、短期間使用することからその名前があります。

 注射で卵胞発育を促す高刺激法です。平均で8個程度の卵胞発育が見られます。

 37歳以上で卵巣機能良好な方などで使用します。

 「土曜日に採卵したい、水曜日は避けたい」など、採卵日をあらかじめ指定することが概ね可能です。

 

 ショート法の一例です。

 月経3日目よりHMG注射と自然排卵を抑制するための点鼻薬を数日行い、複数の卵胞の大きさが20㎜位になりましたら、夜10時頃にHCG注射をして翌々日に採卵します。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414132518p:plain
 注射で卵巣を刺激する利点を3つ挙げます。

・より良い卵子を選択して、胚移植をすることができること。

・2回目以降の胚移植の際に、肉体的・精神的・経済的な負担が軽減すること。

・2人目以降の胚移植の際に、肉体的・精神的・経済的な負担が軽減し、採卵当時の若い時の胚が移植できること。卵子の質は当時のままです。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414132540p:plain

  卵巣過剰刺激症候群

 排卵誘発剤のHMGとHCG注射を打った後、概ね1週間以内に嘔吐、体重増加、腹部膨満感、下腹部痛などの症状が出現することがあります。

 超音波検査では両側卵巣腫大、腹水貯留などが見られ、血液検査では血液濃縮などの所見が見られる場合があります。

 発症頻度は20人に1人位でその多くは軽症または中等症で、入院を要するような重症は100人に1人位です。注射後1週間を過ぎるとほとんどの人が楽になります。

 多くの予防法や対応法がありますので、慎重に治療を進めていきましょう。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414132556p:plain

 排卵誘発によって20mm位の大きさに発育した卵胞の中から、卵子を吸引により採取することです。超音波で左右の卵巣を見ながら、すべての卵胞を吸引します。絵では右卵巣に3個、左卵巣に3個、合計6個の卵胞が見えますが、卵胞1個につき採卵に1分位の時間がかかります。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414132619p:plain

 採卵は採卵針という針を使用しますので痛みがあります。採卵中は麻酔を使って、痛みや意識を取ることができます。当院ではご希望の方には、絵のように点滴による静脈麻酔で採卵中は眠っていただいていますが、眠りたくない方には局所麻酔をすることもできます。麻酔をされない方もいらっしゃいます。事前に相談しましょう。

 麻酔をした場合は1時間、しない場合は30分間の安静を保ち、痛みや吐き気、出血などの問題が無いようでしたら私服に着替えます。

 その後、胚培養士から卵子精子の状態の説明と、医師の診察があります。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414132638p:plain

 媒精とは、左の絵のように卵子精子を一つの容器に入れた後、精子が泳いで卵子と受精する方法です。体外受精がこの方法となります。

 卵子精子が自然に受精するためには一つの容器内に10万個以上の元気な精子が必要となりますので、精液所見が良好な場合や、自然妊娠歴がある場合、以前に体外受精で受精したことのある場合などに行われます。

 一方、顕微授精とは、右の絵のようにガラス管を用いて卵子に1個の精子を注入し受精する方法です。精子濃度が薄い、精子運動率が低い、精子の正常形態率が低い場合や、女性の抗精子抗体が強陽性の場合、以前の体外受精で判明した受精障害などで行われます。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414132703p:plain

 受精後の胚を、培養器という子宮を模した機械の中で育てます。

 体外受精や顕微授精で卵子精子が受精した後、十数時間で前核期胚、受精後1日で2細胞期胚、2日で4細胞期胚、3日で8細胞期胚、4日で桑実胚、5日で胚盤胞と分割していきます。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414132720p:plain

 細く柔らかい管を通して、分割の進んだ胚を子宮内に注入します。

 超音波検査で子宮を観察しやすくするために尿を溜めておきます。痛みはなく、通常は2~3分で終了します。

 胚盤胞移植の場合には、将来胎盤になる栄養外胚葉を子宮内膜に向けて着床します。

  胚移植後、7日から12日くらいで妊娠判定となります。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414132738p:plain

 左のグラフは年別の出生児数を表しています。横軸右端の西暦2018年では、緑の凍結融解胚移植での出生児は49,383人、赤の顕微授精後の新鮮胚移植での出生児は4,194人、青の体外受精後の新鮮胚移植での出生児は3,402人で、合計56,979人が高度生殖補助医療で生まれています。

 右の表は2018年の出生数です。赤色のように2018年には918,400人が生まれました。

 これらより、2018年の体外受精で生まれた子どもの割合は6.2%、すなわち16.1人に1人が体外受精で生まれた計算になります。

 同じように計算をすると、2008年は50.2人に1人でしたので、この10年で3倍以上とその割合が急速に増えていることがわかります。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414132756p:plain

 「これまでの報告では、体外受精そのものによって生まれた子どもの異常が明らかに多くなるという証明はありません。それでも。体外受精による出生児の長期予後については、その後の技術革新の影響も含めてまだまだ不明な点が多く、わが国でも大規模な出生後調査が進行中です。」

 「顕微授精が世界で初めて行われたのは1992年ですので、比較的歴史は浅く、男性のY染色体に起因する妊孕性の低下などが次世代に伝わる可能性など、リスクの有無については今後も検証していく必要があります。」

 「受精卵を凍結しても、その凍結受精卵から生まれてくる赤ちゃんには異常は多くならないと考えられています。」

 私見:現時点で私たち人間ができることは、児の安全性を最優先に考慮して、早産の原因となる多胎妊娠を避けるために複数個の胚をなるべく移植しないこと、体外受精と比較して異常の危険性の高い顕微授精を最小限の施行にとどめることだと思います。

f:id:tsudanuma_ivf_clinic:20210414132812p:plain

 体外受精を充分にご理解いただいて、治療に挑戦するか、しないかをご判断ください。

 ご不明なことはスタッフにお問い合わせください。皆様の不安や疑問が少しでも減るようにサポート致します。

 

 是非、来年の今頃は3人家族で楽しく過ごしましょう。

 診察のお申込みをお待ちしております。初めての診察は、月経周期に関係なくいつでも結構です。

 体外受精に挑戦するときは、月経の3日目くらいまでにご来院いただくことになると思います。

 

 体外受精勉強会は以上です。

 ご覧いただきありがとうございました。

 

youtubeでも同じ内容をご覧いただくことができます。

津田沼IVFクリニックの体外受精勉強会です。 - YouTube

 

 

 

 

インスリン抵抗性について

インスリン抵抗性について



・・・はじめに・・・


  インスリンって何?


 インスリンは、お腹がすいているときもお腹がいっぱいな時も、血液中の糖を一定の範囲に保つ働きをするホルモンです。
 インスリンにはその他にもたくさんの働きがあって、女性の卵巣の中では男性ホルモンの産生を増加します



  インスリン抵抗性って何?

 十分なインスリンが分泌されているにも関わらず、血液中の糖を一定の範囲に保つ働きができない状態をいいます。その結果、体はインスリンが不足していると勘違いして、インスリンをもっと出そうとするために高インスリン血症を呈します


 つまり、インスリン抵抗性の女性では高インスリン血症となり、卵巣内の男性ホルモン産生が増加します。このことが、卵子の質を低下させたり、排卵しない閉鎖卵胞の増加が特徴である多嚢胞性卵巣症候群を呈することになります。



  インスリン抵抗性の検査方法は?


 幾つかの検査方法がありますが、津田沼IVFクリニックでは次の2つの方法で検査を行っています。


1.HOMA-Rthe homeostasis model assessment of insulin resistance


  HOMA-R=空腹時インスリン値×空腹時血糖値÷405


 1回の空腹時採血のみで算出が可能な簡便な検査です。1.6以下であれば正常、2.5以上であればインスリン抵抗性が存在すると考えます。

 インスリン分泌が保たれている状態においての使用が適当で、空腹時血糖140mg/dL以下の場合に用いることができます



2.経口ブドウ糖負荷試験(oral glucose tolerance test : OGTT)


 早朝空腹時に、75gのブドウ糖が含まれている甘い炭酸水を飲みます。服用前と、服用後60120分に、それぞれ血糖値および血中インスリン値を測定します。


糖尿病の方や胃切除歴・肝障害のある方には用いられません。


高度肥満
月経不順
採卵で卵子の質が悪い

などの方には検査をお勧めします。

日本先天異常学会からのメッセージです。

日本先天異常学会からのメッセージです。



葉酸サプリメントの摂取により神経管閉鎖障害の発症リスクを減らしましょう。


日本先天異常学会は、神経管閉鎖障害(脳や脊髄の障害)の発症リスクを低減するために次のメッセージを発信します。


妊娠を計画する女性、妊娠が考えられる女性は、妊娠前4週から妊娠12週まで葉酸サプリメント400 マイクログラム = 0.4 mg/日を摂取することで、お子さんに神経管閉鎖障害が起きる可能性が減少します。また、ご家族の中に神経管閉鎖障害患者を持つ方と過去に神経管閉鎖障害を持つお子さんを妊娠した経験がある方は、ハイリスク群と判断されます(神経管閉鎖障害を持つ児を妊娠する可能性が比較的高い)。ハイリスク群の方は、医師の管理下での葉酸摂取が必要となりますので、医療機関で相談してください。


神経管閉鎖障害(二分脊椎、無脳症、脳瘤)は妊娠6週頃(受精後4週頃)に発症し、 脳と脊髄の働きを障害します。このうち二分脊椎は、多くが出生後に治療を必要とします。生後早期の背中の手術治療に続き、水頭症、歩行障害、排泄障害などの治療に加え、生涯にわたるリハビリテーションが必要になります。また、無脳症は生まれても生命の維持が難しく、脳瘤では瘤を取る手術をしても神経学的障害が残る可能性があります。


神経管閉鎖障害は、水溶性ビタミンの1種である葉酸の摂取により疫学的に発症リスクの低減が示された先天異常です。1991年に英国から臨床研究が報告されました。過去に神経管閉鎖障害を持つ児を妊娠したハイリスク群の女性に葉酸 4 mg/日を投与したところ、次子での再発防止効果が72%にのぼりました。その後1999年には、中国の初産婦の葉酸サプリメント 0.4 mg/日の摂取が、同様の低減効果を示したことが報告されました。


本邦においては、2000年に厚生省(現厚生労働省)が、妊娠を計画する女性に対し、 栄養バランスの取れた食事(葉酸0.4 mg/日)に加えて栄養補助食品からの 0.4 mg/日の葉酸摂取による、神経管閉鎖障害の発症リスク低減について通知を出しました。1日全体での摂取量が1mg程度(体重55kgとした場合)であれば、過剰摂取とはなりません。しかし、妊娠女性の葉酸サプリメントの摂取は10-20%に留まり、神経管閉鎖障害の本邦発生率は減少傾向が示されていません


日本先天異常学会は、先天異常の発症リスクを低減する活動により、国民の健康と福祉に貢献したいと願っています。』


 


 津田沼IVFクリニックでは、「エレビット」という赤ちゃんを迎えるママのためのマルチビタミンサプリを紹介しています。


 院内にございますので、ご希望の方はお申し付けください。


ジネコ様に掲載されました

当クリニックにご通院された患者様が、ジネコ様ホームページにご投稿されました。


私どもへの温かいお気持ちに心を打たれました。

これからも真摯に診療に取り組んでまいります。

看護師募集

看護師、助産師、保健師准看護師 募集


   「赤ちゃんを抱っこする喜びと感動を・・・」

    お手伝いする仕事です!


勤務時間
月~木;9:00~18:30(休憩60分)
土   ;9:00~15:45(休憩45分)
休日
金・日曜日、祝日、夏季約5日、冬季約5日
(年間休日120日以上)
仕事内容
診察介助
検査(子宮鏡、子宮卵管造影検査)介助・看護
採卵介助、術後看護
手術(内視鏡等)介助、術後看護
各種説明(検査や治療の概要、人工授精・採卵・手術等の案内)
問診
採血、注射、点滴
自己注射指導
薬局業務
その他
給与
委細面談
その他
交通費支給、制服・靴貸与、
学会参加・カウンセラー等資格取得全額補助


綺麗でやりがいのある仕事です。
夜勤、呼び出しなし。緊急・救急ほとんどなし。残業わずか。


ご応募、ご紹介をお待ちしています!

 047-455-3111 津田沼IVFクリニック


Web上でご応募いただけるページもございます。



誠に勝手ながら、喫煙される方のご応募・ご紹介はご遠慮ください。
申し訳ございません。

抗リン脂質抗体症候群による不育症に対する柴苓湯治療について

抗リン脂質抗体症候群による不育症に対する柴苓湯治療について
 
 
柴苓湯の薬理作用として、
・利水作用
・抗炎症作用
・免疫抑制作用
血栓抑制作用
・抗酸化作用
などが報告されています。
これらのステロイド類似作用や細胞保護作用が抗リン脂質抗体症候群による不育症に対する治療の有効性を示す報告が多くあります。
 
 
使用方法 
柴苓湯を妊娠前から、遅くとも胎児心拍観察時までに開始し、出産まで継続します。
ヘパリンや低用量アスピリンステロイドなどと併用することもあります。
 
これらの薬剤は当クリニックで処方しておりますが、妊娠成立・卒業後は産院の先生の指示に従ってください。